グルーパーボーイズ魚種別最高記録

ルアー、フライ(スピニングタックルのトローリング&餌釣りを含む)

もちろん最後まで単独ファイトであること。サメ、エイは対象外。

船べりリリースはOKとする。

※は茂木ツアー参加者

注1:リーダーを掴んでモリを打ったが、モリのロープが切れてしまった。11時間29分のファイト。参考記録。

注2:ジギングタックルでの餌釣り。ハーネスなしの最後までスタンドアップファイト。タグ&リリース。

魚種 クラブ員 サイズ 場所 写真
アオチビキ 宍戸恵一 ※ 船上実測 21キロ トカラ列島 2011年 写真
アトランティックサーモン 吉野俊吾 推定17ポンド イギリス 2013年 写真
イシナギ 須澤哲夫 陸上実測 122キロ 新潟・上越沖 2003年 写真
イソマグロ 阿慈知敬太郎 船上実測95キロ トカラ列島 2011年 写真
カスミアジ 石井幹雄 船上実測11キロ 奄美大島 2006年 写真
カツオ 日向省吾 船上実測9.5キロ 奄美大島 1993年
カラフトマス 茂木陽一 陸上実測4.02キロ 北海道 2003年 写真
カンパチ 根本英幸 陸上実測71.15キロ 長崎・七里が曽根 2010年 写真
キツネフエフキ 大久保要 ※ 陸上実測10.6キロ 奄美大島 2011年 写真
キハダマグロ(国内) 永井誠一 陸上実測45キロ 石垣島 2002年 写真
キハダマグロ 大久保要 ※ 推定113キロ パナマ 2010年 写真
キングサーモン 大久保要 ※ ガイド推定20キロ アラスカ 2005年 写真
クロカジキ 小西健滋 船長推定160キロ 与那国島 2003年 写真
クロカジキ 小西健滋(注1) 推定400キロ 三重 2004年
クロマグロ 茂木陽一(注2) 船長推定250キロ ニュージーランド 2009年 写真
クロマグロ(国内) 酒井芳行 陸上実測101キロ 長崎 2013年 写真
クロマグロ 横山淳一 ※ 船長推定145キロ アメリカ 2011年 写真
コブダイ 鈴木斉 陸上実測9.25キロ 青森 1997年
サムソン 村田卓実 陸上実測51キロ オーストラリア 2002年 写真
シイラ 黒岩寛志 船上実測19.65キロ 三重 2008年 写真
シマアジ 小西健滋 船上実測11キロ オーストラリア 2003年 写真
ストライプトバス 江田至 船上実測36ポンド アメリカ 2013年7月 写真
セイルフィッシュ 茂木陽一 推定120ポンド コスタリカ 1989年 写真
センネンダイ 吉野俊吾 陸上実測17.1キロ 小笠原 2003年 写真
タイガーフィッシュ 茂木陽一 陸上実測5.5キロ ザンビア 1997年 写真
ターポン 小西健滋 船長推定170ポンド コスタリカ 2006年 写真
ターポン 桑原浩安 船長推定170ポンド コスタリカ 2004年 写真
ターポン 茂木陽一 船長推定170ポンド コスタリカ 2004年 写真
ツチホゼリ 稲井章文 推定20キロ オーストラリア 2003年 写真
ツムブリ 伊藤秀信 ※ 船上実測15キロ トカラ列島 2010年 写真
デンテックス 児島玲子 ※ 陸上実測14キロ カナリヤ諸島 2006年 写真
ドラード 椎名勇夫 ※ 船上実測36ポンド ウルグアイ川 2010年 写真
ドラード 疋田文規 船上実測35ポンド ウルグアイ川 2010年 写真
ナイルパーチ 芳本英司 推定100キロ エジプト 2003年 写真
ナポレオン 茂木陽一 船長推定65キロ オーストラリア 2006年 写真
バス(現地名) 田原繁浩 船長推定55キロ ニュージーランド 2013年 写真
バス(現地名) 古賀和美 陸上実測54.6キロ ニュージーランド 2004年 写真
ハプーカ 田原繁浩 推定35キロ ニュージーランド 2003年 写真
バラクーダ 黒野浩二 船長推定30キロ 沖縄 2004年 写真
バラハタ 茂木陽一 陸上実測5.4キロ 種子島 2008年 写真
バラフエダイ 白南基 船上実測12キロ トカラ列島 2010年 写真
バラムツ 滝澤一美 実測40キロ 高知県 2013年 写真
ハリバット 岡田英雄 ガイド推定60ポンド アラスカ 2005年 写真
ハリバット 大久保要 ※ ガイド推定60ポンド アラスカ 2006年 写真
ピーコックバス 茂木陽一 船上実測15.5ポンド ブラジル 2007年 写真
ヒラマサ 土橋拓文 船上実測49キロ ニュージーランド 2013年 写真
ヒラマサ 出口義也 船上実測47キロ ニュージーランド 2012年 写真
ヒラマサ(国内) 桑原浩安 陸上実測33キロ 壱岐沖 2009年 写真
ピラルク 小西健滋 推定35キロ ブラジル 2004年 写真
ヒレナガカンパチ 茂木陽一 推定80ポンド コスタリカ 1990年 写真
ブラックコッド 田原繁浩 推定45キロ オーストラリア 2001年 写真
ブリ 北村京一 陸上実測22.1キロ 三重 2005年 写真
ホウキハタ 茂木陽一 陸上実測8.7キロ 小笠原 1999年
ボーンフィッシュ 大久保要 ※ ガイド推定8ポンド クリスマス島 2012年 写真
マスキー 茂木陽一 全長実測46インチ カナダ 2013年8月 写真
マダイ 伊東公美 陸上実測11.9キロ 三宅島 2006年 写真
マハタ(カンナギ) 鶴見伸一 陸上実測62.8キロ 奄美大島 1997年
メダイ 土橋拓文 陸上実測9キロ 九州 2002年 写真
ヨコシマサワラ 阿慈知敬太郎 推定40キロ オーストラリア 2011年 写真
ルースターフィッシュ 茂木陽一 船長推定45ポンド コスタリカ 1990年 写真
レッドフィッシュ 八柄敦司 ※ 船上実測35ポンド アメリカ 2013年 写真
GT(海外) 田中佳富美 船上実測65キロ オマーン 2012年 写真
GT(女性) 滝澤一美 船上実測54キロ 奄美大島 2013年 写真
GT 黒岩寛志 船上実測66キロ トカラ列島 2012年 写真
GT(ショアの部) 茂木陽一 船上(港内)実測57キロ トカラ列島 2009年 写真
GT 桑原浩安 陸上実測59キロ トカラ列島 2006年 写真

参考記録

餌釣による単独スタンドアップファイト

注3:村田と田原のマグロはタグ&リリースしたので写真は芳本のマグロを撮りまわししました。

注4:齋藤のマグロはリーダーを3回掴んだのでキャッチと判断した。写真は神田の釣ったマグロ。

注5:佐々とアブデルのマグロは船べりリリースしたので写真は八田のマグロを撮りまわしした。

注6:浦地のマグロはロッドを船べりに当てていたのでファールだが、過去一番の大きさなので参考記録に載せました。

これ以外にも※八柄篤史、※前田博章が250キロオーバーをキャッチしている。

魚種 クラブ員 サイズ 場所 写真
南マグロ 桑原浩安 船長推定208キロ ニュージーランド 2008年 写真
クロマグロ 浦地源隆 ※(注6) 船長推定476キロ カナダ 2013年8月 写真
クロマグロ 田中佳富美 船長推定386キロ カナダ 2013年8月 写真
クロマグロ 山口徹 ※ 船長推定408キロ カナダ 2013年8月 写真
クロマグロ 桑原浩安 船長推定386キロ カナダ 2011年 写真
クロマグロ 小西健滋 船長推定431キロ カナダ 2011年 写真
クロマグロ 佐々兼弘 ※(注5) 船長推定320キロ カナダ 2011年 写真
クロマグロ 八田雅司 ※ 陸上実測313キロ カナダ 2011年 写真
クロマグロ アブデル ※(注5) 船長推定386キロ カナダ 2011年 写真
クロマグロ 片岡大昌 船長推定250キロ ニュージーランド 2010年 写真
クロマグロ 齋藤肇(注4) 船長推定400キロ ニュージーランド 2010年 写真
クロマグロ 神田雅道 陸上実測322キロ ニュージーランド 2010年 写真
クロマグロ 川原広司 陸上実測191キロ 長崎・壱岐島沖 2010年 写真
クロマグロ 佐藤敦 船長推定310キロ ニュージーランド 2009年 写真
クロマグロ 田中康弘 船長推定281キロ ニュージーランド 2009年 写真
クロマグロ 小西健滋 船長推定250キロ ニュージーランド 2009年 写真
クロマグロ 芳本英司 船長推定270キロ ニュージーランド 2008年 写真
クロマグロ 村田卓実(注3) 船長推定280キロ ニュージーランド 2008年 写真
クロマグロ 田原繁浩(注3) 船長推定300キロ ニュージーランド 2008年 写真
【New】ゴライアスグルーパー 田原繁浩 船長推定204キロ アメリカ 2014年 写真
【New】ゴライアスグルーパー 江田 至 船長推定192キロ アメリカ 2014年 写真
【New】ゴライアスグルーパー 酒井芳行 船長推定160キロ アメリカ 2014年 写真
ゴライアスグルーパー 茂木陽一 船長推定185キロ アメリカ 2013年 写真
チョウザメ 小林聡 ※ 船長推定150キロ カナダ 2009年 写真

inserted by FC2 system